先日、数秘術協会であった、
LPだけ集めてお喋りする企画の感想戦(?)1〜33(2除く)の数秘の特徴についてのライブ配信されていた内容について、イラストでメモを取ってみました。
◇他の数秘はこちらからどうぞ。◇
今回はLP5について
敷かれたレールの上で遊ぶイメージ。

テーマはブレない。
3がこんな感じなので↓自由のイメージが大分違いますね。
話は盛る。

バラエティ、表現力が豊かで、色んな話をしてくれる。1つのテーマに色々盛り付けをして大きくする。(解釈とかアレンジとか補足、例え話、スピンオフなど)
これは5なりの探求心、思考力、思考の回転の速さの賜物。
7からすると、もうちょっと簡潔に…!と思うポイント(笑)
話が長い(笑)

説明好きなので、話が長いのは5ならではの楽しみ。
まとまりはあるのだけど、例えが色々で、話が終わらない。いっぱい話したい。
肝心の話に入るまでの導入が長く、時間が足りなくなったり、何の話だっけ?となるのがたまにキズ。

この小見出しも、5っぽいですね。さっきと同じこと言ってる(笑)
飽きてるというより、世界を広げたい。

7のような深みは別に良いかんじ。1つについてずっと深堀りして考える、というのは苦手。
拡げたい、展開したい。
目的に合わせて材料を使い、この考えをもっと面白くするには?と思う。
本人は同じことをしているつもりなのだけど、周りからは違うように見える。
興味範囲が広く、コレ!に縛られたくない。
好奇心が強いので、色んなものを色んなように触れる。
幅を広げるので、興味の矛先が違う。それが周りには全く違うように見えるけど、5本人にとっては出発点が同じなので、同じことをやったり言ったりしている感覚。
以外と常に悩んでる

考えてるときは答えが出ないのですが

話してアウトプットする中で答えがみつかります。
出すのが大事。
奇数はアドバイスは求めてない。

3や7も悩んでても何とかなる、と無意識にどこかで思っている節があるので、ただ聞いてほしいかんじ。アドバイスは求めてない。
いっぱい話したいので、一生懸命聞かなくても大丈夫。(7は不明)
5はこれをされるのがキライ

✖️シェアを制限
✖️自由に発言することの制限、途中で遮られる
✖️「何の意味があるの?」とツッコミを入れられる
…という感じだったようです。
◇集めて見てわかった数秘の特徴シリーズ◇
◆
こちらで、もっと数秘別のポイントが押さえられます(^^)